fc2ブログ
11« 1.2.3.4.5.6.7.8.9.10.11.12.13.14.15.16.17.18.19.20.21.22.23.24.25.26.27.28.29.30.31.»01

2008年最終なり? 

2008年も大詰めを向かえました。

振り返れば、ブリに大した進歩もなく終わった1年という感じでしょうか。

夏場は暑さで大打撃受けたし、来年こそは飼育環境の見直しに着手

したいものです。予定通り飼育種の削減も進んでいるので、来年は「撤退

からはじめる。。。」でなく「環境構築からはじめる。。。」に副題を変えたい

ですねぇ。計画立てて①飼育環境の構築⇒②ほどほどに増種が来年の

理想かなぁ。



さて、今年最後のネタです。←虫少なくネタないので。。。

ぜんさんからいただいたパプ♂♀が羽化してきたのでポチッと
P1050238.jpg
写真では伝わり難いですが、「黒」の混ざったような期待

以上の♂が羽化です  画クリ!

♀は。。。

-- 続きを読む --

カテゴリ:パプキン

2008.12.29 Mon. 22:27 -edit- Trackback 0 / Comment 21

△page top

イブなり! 

何かと忙しい今日この頃。。。年賀状を作り終え←たったの50枚(爆)

パソコンに溜め続けた8年分の写真を編集・BACK UP完了し

                  ↑こちらは大変でした。

一安心。←HDDデータぶっとびの危機から脱出。

本日クリスマス・イブに至ってます。



写真の整理中にクワカブにはまったきっかけの写真を見つけた

のでぽちっと!

2274_2.jpg

2006年クリスマス詫助さんからいただいたお気に入りの個体と

お気に入りの写真です。



さ~て今から拙者サンタになるとしますかな。

は楽しみにしてるからねぇ。



おいらには来ないんだろうなぁ。ガックシ

カテゴリ:国産オオ

2008.12.24 Wed. 23:30 -edit- Trackback 0 / Comment 6

△page top

煉りこんで使いきるなり! 

詰め嫌いの拙者、6日の記事に引続きまたまた詰めました。

たいぎいと思うも、6日の記事に引続き3ブロック

&用意したものは、6日の記事に引続き100均バーベキュー

網によるブロック崩しもどき他。。。

P1050204.jpg

ここで皆さんに質問

菌糸の被膜は活用してますか??捨ててますか??

国カブのにょろに与えたりとか一般的ですが。。。

家はカブ系撤退したので、こんな感じで練りこんで

みました


-- 続きを読む --

カテゴリ:菌糸詰め!

2008.12.14 Sun. 00:02 -edit- Trackback 0 / Comment 14

△page top

♂羽化なり! 

最近は虫ネタなしのKITERETUですが、

ぜんさんからいただいたパプ♂が羽化してきたので

ぽちっと
P1050234.jpg
間違いなくRED系ですねぇ~

先般羽化したパプ♀かなり赤味が増してきてるので

この♂のこれからの色の変化が楽しみっす


カテゴリ:パプキン

2008.12.11 Thu. 22:02 -edit- Trackback 0 / Comment 6

△page top

起こすな!!なり 

あ~さぶいデロンギ稼動で室内を暖かくし、

久々に詰め詰めしました。

何ヶ月ぶりだろう。。。記憶が定かでないがかれこれ半年ちかく

経つのだろうか??

めんどくせ~。たいぎ~。←広島弁??

と思いつつ6ブロック購入!

購入後、約3週間ようやく×2 『3ブロック』詰めるにいたりました(笑)。

今回の詰め詰めはRYUさん愛用(現在は白三さんが強奪)の

『ブロック崩し網』を借り忘れたので

こんな感じで↓ブロック崩し網を夜なべしてこさえました。
                     
                       嘘コケ!

P1050040.jpg
①衣装ケースに固定させて使用すればもっとグ~で、且つ
②先に皮膜をパン包丁で切り取ってからバーベキュー網で擦ったほうが
よりグ~だったんでしょうねぇ。

残り3ブロックいつ詰めるか?ですが、次回は以上に気を

つけ詰めよう。。。

6ヶ月後。。。詰める頃には忘れてるか。。。(笑)



ブロック崩してたら。。。『標本』が出てきましたw(°o°)w おおっ!!
P1050041.jpg



デロンギ稼動させてたら。。。





-- 続きを読む --

カテゴリ:菌糸詰め!

2008.12.06 Sat. 03:04 -edit- Trackback 0 / Comment 4

△page top

copyright©2008 KARAKURI FISHING all rights reserved.
Powered by FC2ブログ


template by http://flaw.blog80.fc2.com